秋祭り

秋祭り(新嘗祭)です。氏子13軒の津島神社。

氏子の軽トラ率ほぼ100%。

年に祭りは、春祭り 例祭 秋祭りと三度あります。その度の祭りやわい(準備)。境内の掃除から

 

飾り付け、神饌、写真のしょうごい(榊)を山へ伐りに行ったり。

 

 

小さな神社でも、祭礼は厳かにしめやかに。僕も神楽の笛吹き担当ですが、いまだに先達の指を見乍らでなければ吹けません、時にサイレント奏法だったりエアー笛だったり。

神仏には疎い僕ですが、こうした小さな集落でお付き合いをしているとお祭りは避けては通れないイベントです。

 

神様がいるとかいないとかというのは、信心次第なんて言うとそれこそバチがあたる気もして。

 

日本の神道の起源に関する書物も読んだことがありますが、根底には自然崇拝が基にあるように理解してます。

 

新嘗祭というのは平たく言うと収穫祭とのこと、無事収穫できたことをお天道様や自然に感謝してのお祭りです。

 

お詣りする時、金持ちになれますようにとか 彼女ができますようにとかお願いしても

 

神様はまず、季節が季節であるようとかお米がちゃんとしとなるように天候管理とかに忙しいので

 

 

 

「個人のそういった願いは叶わんと思った方が間違いないであろう。」