
久々の刻みです。今日は追掛け大栓継ぎを刻みましょう!

まずは五分(15mm)の角のみで目違いの女木を掘り、

今はもう廃番になってしまったリョービの込み栓角のみで、大栓の穴をあけます。

割り肌部分の荒取りは一寸(30mm)の角のみで上端と下端の両側から掘ります。

手前胴付きに丸鋸をいれて荒取り

へ先の割り肌も丸鋸で墨残しで落として、ざっとおおまかな形に
へ先の割り肌を差金をあてて真っ平を目指して鉋で仕上げます

肝心のすべり勾配は手鋸で墨残しで挽いて

手前の割り肌は突きのみで

ここも真っ平を目指して。突きのみだけで平らに仕上げるのは少々 腕が必要

最初に五分角のみで空けた女木目違いをのみで仕上げて

男木の目違いに墨残しで手鋸
際鉋で墨半分くらいで仕上げます

でっきあっがり~

仮組みで塩梅を確認。すっと落としてこれくらいで止まる状態がベスト
ここから掛矢で叩いて

コンプリート!
「たまには大工らしいとこも見せなければっ!」
コメントをお書きください
ナオキ (火曜日, 14 3月 2023 09:56)
すばらしいです!
林修巳 (土曜日, 08 4月 2023 19:35)
ナオキさんありがとうございますっ。