
昨年暮れのブログ「突貫工事」で頂いた古材の端材。
年輪を数えると100年生の杜松(ネズ)。材の状態から見ると建物として凡そ100年以上は建っていた感じ。
ですからこのネズは200年前に樹木として誕生したものと勝手に推測しちゃいます。
ではこの時空を超えて僕のところに来たネズを削ってみましょう。

荒ら荒らしいチョウナはつりの肌を帯鋸で落として。

自動かんな盤に通してみると ご覧のように真新しい材のようですね。
隣の杉も一緒にもってきた古材です 100年経った天然乾燥材の実力というかありのままの姿。
材としての強度も伐採後、ピークに達している感じです。
HPのトップページにある「木材について」←リンクありで解説してあるKD材と天然乾燥材の違いは、こうした現物を触るとリアルに感じられます。
ともあれKD材についてはまだ経年の結果がでておらず頭ごなしに否定するつもりはありませんが
このネズのように100年経った後の状態には興味があります。
「そのころ 僕いませんけど。」
だいたい想像つきます。
コメントをお書きください