廻り縁

廻り縁の施工。

 

廻り縁と聞いても大抵のかたは、「・・・?」といったところでしょう。

 

天井と壁の見切りになる造作材のことです。

 

それがどうしたといった声が聞こえてきそうですが、大工の造作仕事の中では基本中の基本。

石膏ボードの上端に水平方向に走るのが廻り縁。

 

和室の天井境には必ずあります、どなたの家の廻り縁も多分きれいに施工されているでしょう。

 

実はこの仕事、簡単そうに見えて結構手間がかかっています。

 

問題は隅部、入り隅と呼びますが単純に内角(うちかど)のところ。

 

こんな加工を施します、きれいにいつまでもピシッと隙間なくおさまっているよう先人があみ出した細工。

 

加工手順はというと

男木の墨から刻み、仕上がり。

こちらは女木。

写真のみでは伝わりにくいですが、これだけの精度の加工はまず刃物が切れなくてはなりません。

 

刃物を切らすには刃物を切れるように研げなければなりません、そしてその刃物を的確に使えなければなりません。

 

刻みまでは出来てもさらに納めも腕のひとつです。最近はこのような真壁(柱が見える仕様)の部屋が少なく大壁の洋風の仕様がほとんどで、無理もありませんが現場に訪れた知り合いの若手の大工もこんな仕事はしたことがないと言ってました。

 

良い仕事というのはそれまでの手間や苦労を感じさせずさりげなく凛としているもの、

 

大工の建てる家というものはそれまでの過程が殆ど隠れてしまいます。

 

だからこそ見える部分のための見えなくなる場所に大工は途方も無い配慮をしたりします。

 

それは言うまでもなく構造体からはじまっています。