
今ではあまり見られなくなった、よろい貼りの板壁
基本的に杉の赤身を使います。
これは当、林建築の作業場兼住居。
この土地は当初植林された山林でした、花粉症の温床の杉林。
ここにあった杉でこの建物は建てられました。昔から「四里四方の材で家を建てよ」と言います
その土地の気候風土に合った木を使えということです。
四里どころか、ここに立っていた木でここに建てたたということですから
とりあえず言いつけは守っています。
一般的なこの地域の住宅では柱は桧で四寸(120mm×120mm)ですが、
この建物はここの杉を好きなように使えたので、基本的に柱五寸(150mm×150mm)
通し柱は六寸(180mm×180mm)で、横架材の巾も五寸(150mm)
自前の材を使えば安く上がったんだろうと思われがちですが、伐採、運搬、製材と個人ルートで
こなすとかえって高くなってしまいました。
それより立ってた場所で建っていられる木のことのほうが、価値があると自らを納得させる私。
話の着地点がなんか違う場所?
よろい壁の巻でした。
コメントをお書きください